宝塚の清荒神清澄寺へ毎年初詣では参拝してます、初詣の時は阪急電車の清荒神駅から参道を20分程登山するんですが~今回はバイクで駐車場まで行きました
駐車場から境内までは5分位で行けます

山門をくぐり境内へ

手水舎は封鎖されてました

拝殿へ参拝します

火の神、台所の神様です
拝殿の裏側にはお供えされたお賽銭が有ります

これは持ち帰ることが出来ます、お賽銭を財布に入れておけば金運アップ間違いなしただし次回参拝の時には倍にして返さなければなりません(*^^*)
階段の上り下りで本堂です

そして水かけ地蔵様今はコロナの影響で水かけ用の柄杓が有りませんでした

龍王滝へ行ってみます

ココには不動明王様がお祀りされてます

左に見えますか?

さて、参拝も終わり、池には鯉や亀


締めはこの石の中央に立ち拝殿と本堂に礼拝して終了です

帰り、参道には露店が

この辺りは昔から変わってませんでは~岩納豆のお店へ

岩納豆をお買い上げ~

そして、いか焼きテイクアウトします


50年位前に食べた記憶があるんですが~お店の方に聞いてみると・・・以前のお店とは異なるようです

お家で~

いか焼き(*^^*)頂きます~美味!

決め手はソースですね

でっ、岩納豆

先日、会社で若い子たちに「岩納豆食べたいわ~」と言ったら「???」岩納豆がどんなものか知らない様子で・・・う~ん
じゃ~んこれが岩納豆

種類は4種類(金時、小豆、えんどう、手亡)でした

砂糖のベースに甘納豆をコーティングしてますヾ(≧▽≦)ノチョー甘い!(私には危険な和菓子です(;´Д`))でも、美味しい

昭和に戻った瞬間でした
追伸、ところでこれって・・・分かりますよね 以下の単語も会社で???でした